マイナビ介護職の評判と口コミ 求人は資格なし・未経験もOK
マイナビ介護職は、資格なし・未経験の方もOK、登録後はアドバイザーより求人紹介、就業まで全て無料です。
▼ 【広告】無料登録はコチラ ▼
マイナビ介護職
夜勤手当1回13,000円・日給26,000円など、好条件の正社員・パートの求人が多数あります。
今のお仕事に専念しながら、より条件の良い求人の紹介が受けられます。
気になる求人が見つかりましたら、誰にも知られずに複数の面接や職場の見学を行う事ができます。
内定が出ましても、すぐに決める必要は無く、じっくりとご検討下さい。
複数の内定が出た場合、企業側への辞退の連絡は、マイナビ介護職のキャリアアドバイザーが行いますので、ご安心ください。
以下、マイナビ介護職の評判と口コミ、求人の内容、転職の流れを説明して参ります。
- 求人の内容
- 転職の流れ
- 評判と口コミ
- 紹介手数料・料金が無料の理由
- しつこい電話もありません
- 退会・解約の方法
- マイナビ介護職の会社概要
1.求人の内容
マイナビ介護職の求人の内容について説明します。
1-1.勤務地
日本全国、ご希望の都道府県、市区町村から選択して、求人の紹介を受けられます。
1-2.資格
マイナビ介護職では、資格なし・未経験の方から、各種資格保有者や経験豊富な方まで、ご希望の条件に沿った案件の紹介があります。
マイナビ介護職の登録時に、以下の資格の中から選択(複数選択可)してお申し込み下さい。
1-2-1.資格なし(未経験)の方
介護や福祉の資格なし、全くの未経験の方でも、先ずはマイナビ介護職に登録する事で、高待遇の紹介が受けられます。
資格なしの方の仕事は、生活援助(利用者の家事・買い物代行など身の回りのサポート)までです。
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)取得者は、身体介護(利用者の身体に直接触れる介助行為)を行う事ができ、訪問介護の仕事も行う事ができます。
実際に資格なし・未経験の方は、介護職に就職して、働きながら介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)を受講をして、一日も早く、介護職員の資格を取得する必要があります。
この資格が無いと、訪問介護の仕事はできない事と、一部の介護施設では、仕事を任せられない場合もあります。
現実的には、マイナビ介護職に登録するのと同時に、介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の講座を受講して、「資格取得見込み」とする事で、仕事に就く事ができます。
1-2-2.介護職員初任者研修
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)を取得済み方は、マイナビ介護職の登録時に資格を選択(複数可)してお申し込み下さい。
訪問介護など、身体介護(利用者の身体に直接触れる介助行為)の仕事を行う事ができます。
1-2-3.介護福祉士実務者研修
上記の介護職員初任者研修を取得後、介護福祉士実務者研修(旧:ホームヘルパー1級・介護職員基礎研修)を取得する事で、医療的ケアや喀痰吸引(かくたんきゅういん)など、より実践的な仕事を行う事ができます。
1-2-4.介護福祉士
介護福祉士は国家資格になります。
介護福祉士は、利用者の状況に応じて介護内容を決めて、ご家族からの相談対応やアドバイス、介護職員への指導など、給料アップ・キャリアアップにつながります。
働きながら取得する場合、介護現場で3年以上の実務経験と、上記の介護福祉士実務者研修を修了した上で、国家試験に合格する必要があります。
1-2-5.ケアマネージャー
ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護保険の被保険者とご家族からの相談に応じ、ケアプラン(介護サービス計画書)の作成、関連機関と連絡調整を行います。
受験資格は、介護福祉士などの国家試験にもとづく業務に通算5年かつ900日以上の従事が必要で、都道府県が認定する資格です。
平成26年に厚生労働省が公表したデータによると、ケアマネージャーの平均給与は、介護福祉士よりも約4万円高いとの結果です。
1-2-6.社会福祉士
社会福祉士は、福祉・医療・介護の相談援助業務に必要な知識を証明する国家資格です。
受験資格は、福祉系大学卒が最短で、一般大学卒の場合は、一般養成施設等に1年以上通う事で、得られます。
あるいは大学を出ていない方でも、相談援助実務が4年、一般養成施設等で1年以上で、受験資格が得られます。
相談援助実務として認められる職種の中に、介護支援専門員があり、つまり上記で説明したケアマネージャーの事です。
1-2-7.社会福祉主事任用資格
上記で説明した社会福祉士になると、社会福祉主事任用資格を取得する事ができます。
「任用資格」自体に効力はなく、引き続き「社会福祉士」として仕事を続けることになります。
他方、「任用資格」を取得した上で、地方公務員試験に合格して、福祉事務所に配属される事で、「社会福祉主事」と名乗る事ができます。
1-2-8.精神保健福祉士
精神保健福祉士の受験資格は、大学卒業後、一般養成施設で1,050時間の学習が必要です。
一方、社会福祉士の場合は、短期養成施設で660時間の学習で、受験資格を満たす事になります。
1-2-9.児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者になる為の基礎研修受講資格は、国家資格(上記で説明した介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)等が必要な業務を通算5年以上、更に相談支援業務、又は直接支援業務を通算3年以上(国家資格等が必要な業務と同時期でも可)が必要です。
基礎研修、OJT、実践研修を経て、児童発達支援管理責任者として就業できます。
1-2-10.サービス管理責任者
サービス管理責任者になる為の実務経験要件は、国家資格(上記で説明した介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)等が必要な業務を通算3年以上、更に相談支援業務、又は直接支援業務を通算3年以上が必要です。
その後、基礎研修(上記の実務経験要件を満たす予定の2年前から受講可能)、OJT期間2年(上記実務経験機関と同時も可)、実践研修を経て、サービス管理責任者として就業が可能になります。
1-2-11.福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員になるには、各都道府県の指定を受けた研修事業者による「福祉用具専門相談員指定講座」の終了と「終了評価」の合格が必要です。
全体で6日~8日で、50時間程度です。
特に受講資格は設けられていませんので、介護未経験の方でも受講できます。
1-3.職種
マイナビ介護職では、以下の項目よりご希望の職種を複数選択頂けます。
ご自身の経験と保有資格に応じて、ご希望の職種をお選び下さい。
- 介護職・ヘルパー
- 生活相談員
- 看護助手
- ケアマネージャー
- サービス提供管理者
- 施設長
- 児童発達支援管理責任者
- サービス管理責任者
- 福祉用具専門相談員
- 生活支援員
1-4.雇用形態
マイナビ介護職では、以下の項目よりご希望の雇用形態を複数選択頂けます。
- 常勤(正社員)夜勤あり
- 常勤(正社員)夜勤なし
- 契約社員(職員)
- 非常勤(パート)扶養外
1-4-1.派遣
マイナビ介護職は、派遣・紹介予定派遣には対応しておりません。
派遣・紹介予定派遣をご検討の方は【広告】
かいご畑
にもご登録下さい。
資格なし・未経験の方も、0円で介護資格が取れる制度もありますので、ご利用ください。
【広告】
かいご畑
以上、マイナビ介護職の求人の内容について説明しました。
2.転職の流れ
マイナビ介護職に無料登録してからの転職・就職の流れを説明します。
2-1.無料登録
先ずはマイナビ介護職の公式サイトよりご登録下さい。
登録後は、求人の紹介から就業まで、誰にも知られず、全て無料でご利用頂けます。
2-2.面談
介護職専任のキャリアアドバイザーと面談いただき、今までの経歴、ご希望の業界・職種・条件などをお伺いします。
2-2-1.キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーは、担当地域の介護現場に詳しく、ご希望に沿った求人の紹介と面接日の調整、就業までのサポートを行います。
就業後も相談は可能ですので、いつでも連絡して下さい。
2-2-2.対面による面談
面談は、お近くのマイナビ事務所(全国17ヶ所)で、キャリアアドバイザーと対面でご相談いただけます。
2-2-3.「Web面談」
Web面談も可能です。
2-2-4.出張転職相談会
遠方の方にも、出張転職相談会へのお申し込みが可能です。
2-2-5.休日転職相談会
お忙しい方は、休日転職相談会へお申し込み下さい。
2-3.求人の紹介
面談でお伺いしたご希望の条件・勤務地・業種に沿って、介護施設・訪問介護・病院などの案件を紹介しています。
人気企業や高待遇求人の場合、非公開求人となっている場合が多く、キャリアアドバイザーから直接の紹介となります。
施設内の雰囲気や人間関係など、細かな情報も把握しているそうです。
2-4.求人検索
キャリアアドバイザーからの紹介の他に、求人検索画面で自分で探す方法もあります。
2-4-1.ログインは不要
マイナビ介護職の公式サイトの「求人検索」に進みますと、「介護職・福祉の求人・転職一覧」をご覧いただけます。
尚、マイナビ介護職の公式サイトには、ログインする為の画面は無く、どなたでも自由にご利用いただけます。
2-4-2.問い合わせフォーム
気になる求人がございましたら、「無料:この求人について問い合わせる」を押しますと、更に詳しい情報を入手いただけます。
又、「施設見学のご相談」を押しますと、職場見学のスケジュール調整が可能です。
いずれも、事前にマイナビ介護職に登録する事でご利用いただけます。
2-5.応募
応募する企業が決まりましたら、企業への応募・面接日の調整をキャリアアドバイザーが行います。
又、最初の書類選考に通過しやすいように「応募書類の添削」、面接で緊張しないように「模擬面接」も行っています。
2-5-1.履歴書
履歴書は、学歴から現在に至る経歴と、ご本人の人物像やアピールポイント等を中心に記入します。
2-5-2.職務経歴書
一方、職務経歴書は、いままでの実務経験と身につけたスキルを記入します。
2-6.面接・見学
面接当日は、キャリアアドバイザーも同行・同席しますので、ご安心ください。
ご希望の方には、職場の見学も可能です。
2-7.内定・入社
内定が出ましても、すぐに入社する必要は無く、納得できる転職先が見つかるまで、マイナビ介護職をご利用下さい。
内定を辞退される場合、キャリアアドバイザーが企業へ連絡しますので、ご安心下さい。
入社が決まりましたら、入社日調整もキャリアアドバイザーが行います。
今のお勤め先を円満に退職する方法もアドバイスがあります。
新しい職場に入社後も、お悩み事など、いつでもキャリアアドバイザーへご相談下さい。
以上、マイナビ介護職に無料登録してからの転職・就職の流れを説明しました。
3.評判と口コミ
マイナビ介護職をご利用された方々('ゞ)の体験談を基に、「口コミ」と「評判」を掲載します。
3-1.資格なし・経験なしから介護職の正社員へ転職
年齢 | 42歳 |
性別 | 男性 |
地域 | 愛知県 |
経歴 | 長年サービス業の契約社員 |
資格 | 資格なし・経験なし |
介護業界では、資格なし・経験なしでも全く問題は無く、介護に向いているのか、ホスピタリティ(思いやり)を発揮できるかが重要です。
Aさんは長年サービス業に従事されており、人の心に接する介護にも向いているものと思われます。
資格なし・経験なしの方の場合、年収が下がったとしても、教育体制と資格取得支援制度のある会社が紹介されます。
Aさんはそのうちの1社から内定を得て、入社後に介護職員初任者研修を修了、正社員として有料老人ホームで活躍しています。
年収は320万円から290万円にダウンしたものの、正社員としての採用であり、今後のキャリアアップで近い将来には前の年収を上回ると思われます。
3-2.フリーターから介護職、更に転職で年収アップ
年齢 | 20代 |
性別 | 男性 |
地域 | 東京都 |
経歴 | フリーター→介護職 |
資格 | 介護職員初任者研修 |
Rさんは学校を卒業後、ファミレスやコンビニのアルバイトで暮らしていたが、介護職員初任者研修に申し込み、介護の資格を取って有料老人ノームで働けるようになりました。
更に年収アップのために、マイナビ介護職に登録、キャリアアドバイザーからは、早く昇格できるように、施設の新規オープンが多い企業が紹介されました。
きゃりああどばいざ資格なし・経験なしの方の場合、年収が下がったとしても、教育体制と資格取得支援制度のある会社が紹介されます。
年収は310万円から355万円にアップ、新しい仕事も教えてもらいながら、仕事も充実しているそうです。
3-3.未経験56歳から介護職の正社員へ
年齢 | 56歳 |
性別 | 女性 |
地域 | 東京都 |
経歴 | 事務職→主婦→調理補助パート |
資格 | 資格なし |
介護職は、施設によっては70歳くらいまで働く事ができます。
Nさんは、お子さんも高校生になり、フルタイムで介護の仕事をしたいと考えました。
介護職員初任者研修を受講しながら、マイナビ介護職に登録、面接の練習をしてから求人先に応募しました。
面接まで進んだのは3社、内2社より内定をいただき、登録からわずか1ヶ月で就職が決まりました。
不定期パートの収入から、年収330万円にアップしました。
3-4.パートから正社員へキャリアアップ
年齢 | 23歳 |
性別 | 男性 |
地域 | 神奈川県 |
学歴 | 定時制高校卒 |
経歴 | 介護職のアルバイトやパートを転々として生活 |
資格 | 介護福祉士実務者研修 |
Bさんは面接が苦手、キャリアアドバイザーと模擬面接を行いました。
面接当日もキャリアアドバイザーが同席、希望していた自宅近くの介護老人保健施設の正社員として内定、職場の雰囲気も良く充実しているとの事です。
年収も200万円から300万円にアップしました。
3-5.デイサービスから特別養護老人ホームへ転職
年齢 | 25歳 |
性別 | 女性 |
地域 | 埼玉県 |
学歴 | 四大卒 |
経歴 | 今の施設でデイサービスを2年半 |
資格 | 介護福祉士実務者研修 |
Kさんは、今の職場に不満はありませんが、将来「介護福祉士」の資格を取りたくて、安くて広い寮がある特別養護老人ホームへの転職を希望しました。
5月にマイナビ介護職に登録して、10月入職と、慌てず見学もしてじっくりと決めました。
年収は320万円から370万円にアップした。
以上、マイナビ介護職をご利用された方々の体験談を基に、「口コミ」と「評判」を掲載します。
4.紹介手数料・料金が無料の理由
薬剤師転職サイトを利用しても、紹介手数料や料金が無料の理由について説明します。
人材紹介会社は、企業側から紹介手数料をいただいております。
利用者(介護職の方)から手数料を徴収する事は、法律で禁止されておりますので、求職者側は無料で人材紹介会社を利用できます。
5.しつこい電話もありません
電話による連絡は、無料登録後、最初の一回だけです。
その後は、ご希望の連絡方法(メール・SNS・電話・面談等)による求人紹介が行われます。
しつこい電話が来るような事はありませんので、ご安心下さい。
6.退会・解約の方法
マイナビ介護職に登録後、退会・解約の手続き方法について説明します。
6-1.電話
先ずは担当のキャリアアドバイザーに電話して、意思・理由・お礼をお伝えください。
その後の具体的な手続きがあれば、キャリアアドバイザーより指示があります。
6-2.退会は必要?
転職先が決まったからと言って、直ちに退会する必要はありません。
このような場合も、キャリアアドバイザーに電話で「転職が決まった。」旨をお伝えして、引き続き登録の状態にしておくのが一般的です。
他社の人材紹介会社の案件で決まった場合も、その旨を正直にお伝えして、良好な関係でいた方が、後々有利です。
求人紹介はストップするのか、あるいは転職後もより高待遇の求人を紹介して欲しいのか、ご希望をお伝え下さい。
再び転職が必要になる場面に備えて、常に情報収集を行いましょう。
7.マイナビ介護職の会社概要
マイナビ介護職の会社概要について説明します。
マイナビ介護職は株式会社マイナビが運営、全国17拠点のキャリアアドバイザーが介護職の転職をサポート、引っ越し先で不慣れな土地での就職も安心です。
サイト名 | マイナビ介護職 |
商号 | 株式会社 マイナビ |
所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
電話番号 | 0120-866-153 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 土屋 芳明 |
設立 | 1973年8月15日 |
事業の目的 |
|
資本金 | 21億210万円 |
主な株主 |
|
取締役、監査役 及び顧問 |
|
従業員数 |
約7,800名
(マイナビグループ全体 約13,787名) ※2024年1月現在 |
許可 |
|
取引銀行 |
|
マイナビ介護職では、資格なし・未経験の方もOK、登録後はキャリアアドバイザーより求人の紹介があり、就業まで全て無料です。
▼ 【広告】無料登録はコチラ ▼
マイナビ介護職
以上、マイナビ介護職について、評判と口コミ、求人の内容、退会の方法、紹介料や料金が無料の理由について解説して参りました。
良い転職になりますようにお祈りします。
公開日:2023年8月30日
マイナビ看護師 現在位置
看護師の転職サイト に戻る